対面形式では2年ぶりとなった先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、覇権主義的な行動を強める中国に幅広い分野で対峙(たいじ)していく姿勢を強調する首脳宣言を採択し、閉幕した。「民主主義と自由、人権の恩恵を世界に示す必要がある」(ジョンソン英首相)として、新たな世界秩序の構築に向け、明確な関与を打ち出した意味は大きい。
台湾問題を初めて明記し、東・南シナ海での強引な海洋進出に対して「深刻な懸念」を表明したことには、台湾のみならず、近隣諸国の支持も得られるに違いない。
ただ、着々と進む包囲網の構築に、中国が強く反発するのは必至だ。地理的に最も近い日本はこれ以上、地域の緊張がエスカレートしないよう配慮しながら、経済関係を維持していくという難しい課題に直面することになる。
尖閣諸島や台湾海峡の周辺で繰り返される挑発的な行動には冷静に対処しながら、2国間関係の維持・改善にも努めなくてはなるまい。
G7首脳宣言は、中国が進める巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗するため、途上国へのインフラ整備を支援する新構想を盛り込んだ。
一帯一路は習近平国家主席が2013年に提唱。100を超えるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の加盟国・地域に、天然資源のインフラ権益などを担保として巨額の資金を注入している。
返済が滞ると、権益の譲渡や軍事的な協力を迫られる「債務のわな」も指摘されていただけに、新構想は先進諸国が連携して役割を果たすものとして評価に値する。
中国が先行したワクチン外交に対しては、G7としても10億回分を1年以内に提供することを約束した。ワクチン供給を巡る深刻な格差の是正に向け、迅速な行動が求められよう。
日本は今回、台湾情勢や人権問題を巡っても、対中包囲網の構築を急ぐバイデン米大統領と足並みをそろえた。
4月の日米首脳会談で確認した「台湾海峡の平和と安定の重要性」は、今回のサミットで首脳間の合意に「格上げ」された。
新疆ウイグル自治区の人権問題への言及は今後、日本企業によるサプライチェーン(供給網)の見直しを加速させる可能性もある。いずれも中国が鋭く反応する問題だけに注意が必要だろう。
米国には台湾問題を中国をけん制する駒の一つにしたい思惑があり、中国としても米国の「干渉」には強く対応せざるを得なくなっている。最近の台湾への統一圧力の高まりは、そんな悪循環が招いている側面もありそうだ。
中国はもとより最大の貿易相手国だ。気候変動など国際的にも中国の協力が不可欠な課題は多い。東アジア唯一の先進国として、日本は地域の安定に向け、いっそう重い責任を負ったことになる。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.