新型コロナウイルス感染症の影響で深刻さを増す孤独や孤立の問題に関し、政府は本年度、初の実態調査に乗り出す。経済的な困窮だけでなく、自粛生活の長期化、コミュニケーションを深める機会の著しい減少など複雑な要因が絡み合う問題の解決を、地方の視点からも考えたい。
政府は内閣官房に対策室を新設。5月末にあった全府省庁の連絡調整会議で、年内に支援策をまとめた「重点計画」を策定する方針を示した。実態把握の調査は12月~来年1月に実施し、年度内に結果を公表する見通しだ。
いじめや不登校、児童虐待、ドメスティックバイオレンス(DV)に加え、介護など家族の世話をする18歳未満の「ヤングケアラー」、女性を取り巻く「生理の貧困」といった新たな問題も浮き彫りになっている。担当の坂本哲志1億総活躍担当相は「ここ10年間減っていた若者と女性の自殺が増加に転じている」と厳しい現状を説明する。
コロナ禍による孤独・孤立の影は、厚生労働省が今月発表した人口動態統計にも表れている。2020年生まれの赤ちゃんの数は、1899年の統計開始以来最少の84万832人(前年比2万4407人減)。婚姻件数も52万5490組(7万3517組減)で戦後最少を記録した。
21年の出生数は国の推計より10年早く、70万人台に落ち込むとの予測が出ている。雇い止めなどによる生活苦や人間関係の途絶、「3密」回避で出会いの場が失われた影響を指摘する声もあり、一連の問題と深く関わっている。
負の連鎖とも言える状況から脱却を図るには、経済的な自立に加え、生きる意味と社会での役割を実感できる仕組みが欠かせない。問題の解決に向けた拠点を地方に移し、コミュニティー再生の動きと連携した支援の可能性を探れないだろうか。
東北など人口減少や少子高齢化に直面する地域は、定住による人の力を必要としている。都市部ほど多くの収入がなくても生活は可能で、1次産業などを通じた支え合いの風土も地域に残されている。東日本大震災の被災地では多くの移住者を迎え入れ、共に復興へと歩む素地も育まれつつある。
孤独・孤立対策を担当する政策参与として、政府は元厚労事務次官で支援団体との関わりが深い村木厚子氏を登用した。悩みを抱える当事者だけでなく、サポートに当たるNPO法人などの地方移転を支援策のキーワードに組み込んでほしい。
菅義偉首相は自助を中心に据えた社会づくりを提唱しているが、公助の支えと合わせて「共助の精神と仕組みをつくる」(坂本担当相)必要性が改めて求められている。「都市部の孤独」と「過疎地の孤立」をつなぎ、補完し合う試みに、好循環を促すきっかけを見いだしたい。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.