コロナ禍からの経済再生を先導するべき経済産業省が、まるで悪病に冒されたようなありさまだ。
感染拡大で打撃を受けた個人事業主らを対象とする「家賃支援給付金」約550万円をだまし取った疑いで、20代のキャリア官僚2人が警視庁に逮捕された。
ともに容疑を認めており、だまし取った金は高級腕時計の購入や自宅マンションの家賃などに充てていたという。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が繰り返される中、企業活動や家計は深刻な痛手を受けている。とりわけ、飲食や小売りなどの事業者からは、後手に回る政府の対策に怨嗟(えんさ)の声が絶えない。
悪用された給付金制度は外局の中小企業庁が所管する。決して十分ではないにせよ、事業者の苦境を少しでも緩和しようと、多額の税金が投入されている事業だ。
2人は制度設計や給付業務には直接関わっていないというが、申請手続きには精通していたとみられる。苦しむ国民を尻目に、私利私欲のために支援の仕組みを悪用したことは、断じて許されない。
警視庁によると、給付金の申請には親族を代表取締役とするペーパーカンパニーを使用。実家や自宅など計3カ所を会社事務所と偽り、給付金を詐取していた。綿密な計画に基づく犯行で、給付金の受給後には、申請時の電子データを廃棄するなど証拠隠滅を図った疑いもあるという。
梶山弘志経産相は、逮捕から3日後の先月28日になって記者会見し、「国民におわび申し上げる。捜査に全面協力し、全容解明を踏まえて厳正に対処する」と陳謝した。
経産省では、別な職員も国会議事堂の女性トイレ盗撮事件で警察の取り調べを受け、先日、容疑を認めたという。会見で梶山氏はこの事件にも触れ、「倫理意識を高めることが第一」と語った。
しかし、経産省が組織として内外の批判に背を向け、不信を招いているさなかとあっては、まったく説得力に欠ける。真相究明に向けた再調査を拒み、幕引きを図ろうとしている東芝株主総会への不当介入疑惑だ。
昨年7月の定時株主総会について調べていた外部弁護士による調査報告で、東芝と経産省は外国為替管理法(外為法)に基づく取り締まりをちらつかせ、海外の「物言う株主」の議決権行使を抑え込もうとした-と指摘された。
経産省は、原発や軍事品を手掛ける東芝は安全保障上重要な企業だとして、一定の関与は「当然のこと」(梶山氏)と開き直っている。企業統治強化の旗を振ってきた責任や投資家の厳しい視線など気にもとめていないらしい。
総務省、農林水産省の接待問題や財務省の公文書改ざん事件など、強大な権限を握る国の中枢でモラルなきエリートが増殖してはいないか。点検を急がなくてはなるまい。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.