若い世代を中心に、FIRE(Financial Independence,Retire Early)という生活設計の思想に関心が高まっている。
文字通り訳せば「経済的に自立し、早期退職する」となる。米国発祥のムーブメントで、日本でも関連書籍が書店に並ぶ。この思想は、主に収入を得る方法と労働に対する考え方から成り立っている。
収入については、株や不動産投資などの運用益で賄うのが基本形。標準モデルとして紹介されるのが「25倍」「4%」のルールだ。
収入の多くを貯蓄や投資に回して年間支出の25倍の資産を蓄え、そこから年間4%程度の運用益を出していけば、働かずとも生活できると指南する。例えば、月額20万円、年間240万円が生活に必要なら、まず25倍の6000万円をためる。ここから4%の運用益を出していけば、240万円が賄えるとの計算だ。
ただ、投資先にもよるが、現状の低金利時代に年4%の運用益を安定的に確保するのは必ずしも容易ではない。
それでも注目されるのは、もう一つの「働かなくて済む」という選択の引力か。「嫌な労働からの解放」「時間を切り売りしない」点を強調する推奨者もいて、働かないために運用益内に出費を抑える倹約の重要性も説かれる。
FIREの実現は、物価が比較的安い地方に可能性があり、FIREの浸透が若い世代の地方定着を増やすかもしれない。自由になった時間で自分に合った活動に取り組む人が増えれば、NPO活動なども活発になり、地方の魅力が増すこともあり得る。
しかし、関心の高まりは、現状の厳しい雇用、労働環境の「鏡映し」と言えないか。
民間調査会社によると、上場企業が今年に入って募集した早期・希望退職は既に1万人を突破した。2020年度の1人当たりの現金給与総額は前年度比1・5%減。11年ぶりの下げ幅で、特に宿泊、飲食サービス業は7・0%減と大きかった。年金給付水準の低下も予想される。
大卒者で3割超という就職3年以内の離職率も気に掛かる。積極的な転職組は別にして、思う仕事に就けない人にとってFIREの思想は「福音」となるのかもしれない。
希望者がFIREを実現できればいい。早期のリタイアがかなわなくても資産増にはつながるだろう。ただ、元本割れリスクもある「自助」の行動に、労働問題の解消の全てを委ねるような社会であってはならない。
正社員でもパートでもフリーランスでも、働きたい人が一人でも多く働き続けられる環境をつくっていくのが大前提だ。特効薬はないが、最低賃金の引き上げ問題をはじめ、行政も企業も働く人も、雇用の場を維持し、その環境を改善していくという共通認識を失ってはならない。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.