秋田県が導入した新型コロナウイルス対策を徹底する飲食店の認証制度で、認証数が伸び悩んでいる。導入から約1カ月の認証数は60店弱で、目標の1カ月約200店を大幅に下回る。認証条件の厳しさからチェーン店など資本力のある企業の認証店が目立ち、飲食業全体への広がりに欠く。制度の周知不足から消費者にも浸透しておらず、感染防止と地域経済の両立はまだ先が見えない。
秋田市のアキタパークホテルのレストランは6月3日、他の3店と共に認証第1号になった。
菅原森(しげる)・料飲部門担当チーフは「店から絶対に感染者を出せないというプレッシャーはあるが、『認証があるから安心』という声も頂く」と話す。店を閉めていた時期もあったが、認証後は常連客を中心に客足が戻りつつあるという。
県は、認証のための現地調査やアクリル板設置などの補助事業で計約9億5000万円を確保し、5月28日に申請受け付けを始めた。換気や消毒など30項目に及ぶ基準を全て満たした飲食店を認証する。
この30項目に対し、個人経営の店などからは「お金と人手が必要で、大きな会社でないと全てをクリアするのは難しい」「それぞれの店の実態を考えていない」と不満が漏れる。
例えば「30分に1回以上、2方向の窓またはドアを全開にする」よう求めた基準。地下にある場合など店舗の状況によっては、認証を検討することすらままならない。
認証取得によるメリットが見えにくいのも低迷の要因だ。認証店には認証書が交付され、店頭や店内に掲示できるもののデザインが目立たず、認証店であることを気付いてもらいづらい。
県が重点地区に位置付ける秋田市の繁華街「川反」の飲食店経営者は「認証された店に行くよう行政が強く促しているわけでもない。煩雑な手続きをしてまで認証を取得する意味がない」と、県の姿勢に疑問を投げ掛ける。
川反では制度が導入された時期とクラスター(感染者集団)の発生が重なり、「当面は何をしても無駄」と諦めの声も出る。
県生活衛生課の担当者は「認証店は感染リスクが低く、客が店を選ぶ上での指標になる」と強調した上で、「認証業務に力を入れてきたため、制度の周知まで手が回らない」と認める。
県は複数課の職員十数人が交代で務めている「飲食店認証事務局」の業務について、今月中旬にも外部の業者に委託。認証や広報、ステッカー作りなどの業務を委ね、認証を加速させたい考えだ。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.