18日告示された仙台市長選(8月1日投開票)で、市選管が低迷する投票率のアップに苦慮している。新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念され、投票を呼び掛けるイベントや活動が実施できず、手も足も出ない状況。期間中には東京五輪が開幕し、有権者の関心を市長選に引き寄せられるか暗雲が漂う。関係者は不安を抱えながら、異例ずくめの選挙戦に向き合う。
18日午前9時半ごろ、立候補者の一人が第一声の場所に選んだ大通り。熱弁が街にこだまする中、通行人はマイクの主に目もくれず、足早に通り過ぎて行った。
有権者の30代男性は「誰が市長になっても変わらないような気がする。間もなく東京五輪も開幕するし、選挙にあまり興味が向かない」と本音を漏らした。
近年あった選挙で、市内の投票率は軒並み低迷している。2019年の市議選は過去2番目に低い36・07%、同年10月の宮城県議選は宮城野選挙区で27・23%と3割にも届かなかった。
伸び悩みは若年層の政治離れが大きい。市選管は16年の「18歳選挙権」導入後、高校や大学への出前授業の回数を増加。市長選では若者向けの啓発イベントも計画したが、今年3月の感染急拡大で実施を見送った。街頭のティッシュ配りも接触を伴うと断念した。
投票率向上のすべは啓発ポスター掲示やテレビCM放映などが中心。市選管の担当者は「市民に投票率アップの取り組みが伝わらず悩ましい」と頭を抱える。
学生らの選挙啓発ボランティア「Activate(アクティベイト)仙台」も活動機会が減った。副代表の東北大4年斉藤由将さん(21)は「オンラインで若者に投票を呼び掛けるにしても、受け手の記憶に訴える力が弱い。効果的な対面の啓発活動ができないのは残念」と打ち明ける。
感染対策という「壁」は両陣営の支持拡大の道も阻む。大規模な集会や街頭演説が難しく、それぞれ動画配信やブログなどインターネットに活路を見いだす。
ある陣営関係者は「有権者を集められない選挙戦なんて、誰も全く経験したことがない事態。どうやって関心を持ってもらえばいいのか、手探りを続けるしかない」と困惑を隠さない。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.