<東日本大震災の教訓を伝える語り部活動を小学生から続ける>
震災でたくさんの人に助けられた。人のために何かをしたいと活動を始めた。伝えることで誰かの命を救えるかもしれない。防災を粘り強く訴えていけば地域が変わると信じる。「悲しい記憶は風化してもいいのでは」と言う人はいるが、災害は苦しくて嫌な思い出でも忘れてはいけない。
<2018年に発生した北海道地震の被災地支援にも熱心だ>
避難所で北海道のボランティアの方にたいへんお世話になった記憶がある。いっぱい遊んでもらって元気になった。その人たちが困っているかもしれないと募金活動を始めた。
19年3月、小学5年の春休みに現地を訪れ、募金を届けた。みんな暗かったらどうしようという不安があったが、子どもたちは明るくて、すぐ仲良くなれた。今も交流を続けている。
<震災で母を失った。災害は毎年どこかで発生し、命を失う人がいる>
傷ついている時に声を掛けられるのはつらい。声を掛けるのではなく、寄り添うのが大事。家族を亡くした人が、私の活動を知って「こういう子もいるんだ。自分も頑張ろう」と感じてくれたらすごくいいな。
大きな悲しみに沈んでいる人には、話を聞き出すのではなく、自分から語り出す日を待って、その時しっかり耳を傾けてほしい。一人で抱え込むのはとてもつらいから。唯一、こちらから言葉を掛けるとしたら「あなたは一人じゃない」。
<市が語り部を養成する「大震災かまいしの伝承者」の資格を最年少で持つ>
私は震災当時、3歳だった。ボランティアと遊んだ記憶しか残っていない。だからこそ風化させたくない。思い出すためにインターネットで津波や被災地の映像を見ている。
最初は思い出すのがつらく、小学校の防災の授業すら受けたくなかった。でも伝承活動に取り組もうと決めてからは、きちんと知ろうと震災関係の動画や番組を進んで見るようになった。なぜこんなに亡くなったのか、どうすれば助かったのか考えながら見る。
<震災から10年がたった。釜石の街は新しくなったが、復興は見た目ではないと考える>
10年は節目だけど、それ以上の意味はない。未来へ向けてどんな活動をしていくかが大切だ。震災を経験したからこそ、できるようになったことがある。この街を明るくしようと、立ち上がってくれた大人と出会えたのがすごく良かった。
震災は最初は悲しい、つらい思い出だけだったけれど、徐々にいい体験をしたと思えるようになった。被災を乗り越えてきた自分たちの勇気や住んでいる街を誇りに感じたい。そういう人が増えていくことが復興だと思う。
(聞き手は中島剛)
[ふじわら・なおか]2007年、釜石市生まれ。小学生の時、震災の被災者支援や伝承活動を行う一般社団法人「三陸ひとつなぎ自然学校」で子どもリーダーを務める。北海道地震の被災地支援や防災学習会の自主企画などに取り組む。同市片岸町在住。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.