仙台市長選(8月1日投開票)は選挙戦の折り返しを迎えた。目下の重要争点は喫緊の新型コロナウイルス対策だが、収束後を見据えたまちづくりの論戦も期待される。ポストコロナの仙台はどこへ向かうべきなのか。各分野の有識者に聞いた。
-仙台市の起業支援の課題は何か。
「今の起業・創業支援は最先端のITを駆使して事業を加速度的に成長させる『スタートアップ』と、個店経営などの『スモールビジネス』を一緒くたに考えている。スタートアップの領域で仙台が盛り上がらないと経済は発展しない」
-スタートアップを増やすには何が必要か。
「過去10年間で市内のスタートアップの成功例は、両手で収まる程度ではないか。競争環境をつくることが絶対条件だ。それには大手の企業誘致に本気で取り組まなければならない。大手が持っている人材、資金、技術を活用して協業することができれば、一気に事業を伸ばせる」
「起業のロールモデルをとにかく早く提示してほしい。行政は公正さや平等性を重んじて多くの人を支援するため、一つ一つのインパクトがどうしても小さくなる。投資を集中して企業を短期的に成長させ、成果を具体的に見せられれば、おのずと後に続くだろう」
-仙台市が「ライバル都市宣言」をした福岡市は起業が盛んだ。
「歴史が違う。福岡市はトライ・アンド・エラーを繰り返し、数々の失敗経験を踏まえ、次の人にバトンを渡している。仙台は完璧を目指す人が多いのか、トライが少ない。起業はもっとラフ(粗雑)でいい。市場を見通せるアイデアと技術さえあれば、事業化は可能だ」
-学生による起業の現状はどうか。
「学生起業のハードルは確かに下がった。東北大が起業プログラムを開講し、ビジネスコンテストに出場した学生が毎年、法人設立まで進んでいる。ただ、コンテストで得られる賞金は少なく、成長のための資金調達に苦労している。肝心なのは起業後の継続支援の仕組みだ」
-昨年設立された産学官金による「仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会」に期待することは。
「情報交換にとどまっているように見える。街の強さは遠くから会いに行きたいと思わせるプレーヤー数に比例する。それぞれがつながりのある人脈をまとめられるプラットフォームづくりが必要。起業を目指す人に関連企業や金融機関、技術者を紹介し合う仕組みに力を入れてほしい」
(聞き手は報道部・古賀佑美)
[かの・さおり]登米市出身。働きながら通信制高校に通い、卒業後はアパレル販売員として勤務。インターネットサービス企業などを経て、2018年にシェアオフィスを運営するエンスペース(青葉区)に入社。施設責任者として企業誘致や起業家支援に取り組む。35歳。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.