時短や自粛頼みは限界 「したいことを可能にする」指針必要 公衆衛生学の専門家に聞く
宮城県内の新型コロナウイルス感染者が3日、累計1万人を超えた。大台突破が通過点でしかない中、求められる対策は何か。政府のクラスター対策班メンバーの小坂健東北大大学院教授(公衆衛生学)に聞いた。
(聞き手は報道部・佐藤素子)
実際は3万人感染か
1万人の感染判明は、感染を捕捉できない人がその倍はいると見…
残り 858文字
関連リンク
- ・ワクチンのメリットとリスク、冷静に考えて 接種の判断や心構え、東北大院教授に聞く
- ・宮城の新型コロナ感染、累計1万人に 昨年2月29日の初確認から約520日
- ・宮城の累計感染者1万超 変異株が猛威、新規74人(3日)
- ・デルタ株で見えてきた四つの特徴 ワクチン追加接種の必要性も浮上 <連載・コロナ下のウィーン(6)>
- ・ワクチン副反応、「若者」「女性」に多く メーカーによっても違い <連載・コロナ下のウィーン(5)>
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>