山形県は県産ブランド米「つや姫」の質をさらに向上させようと本年度、「スマートつや姫」と銘打って人工衛星のデータを使った生育診断の普及に乗り出した。生育診断にかかる体力的負担を減らし、高齢化が進む生産者を支えながら担い手を確保する狙いがある。県は精度を高める研究を続け、他のブランド米「はえぬき」「雪若丸」への拡大も視野に入れる。
生育診断は7月10日ごろに田んぼに追肥をする際、与える窒素成分の量を決める判断材料になる。人工衛星による診断は6月下旬~7月上旬に実施し、水田の稲が反射する電磁波の波長を分析する。可視光線を含む電磁波には、稲が成長のため吸収する光や必要とせずに反射する光があり、反射率で生育度合いを測れるという。
診断結果はスマートフォンなどの端末の地図画面上で水田1筆ごとに色分けして示される。生育量が基準よりも過剰で窒素成分を目安より減らす「減肥」が必要な農地は赤色で表示される。基準通りの農地は青色、現地で再調査が必要な農地は黄色で示される。本年度の事業費は衛星画像の購入費など約500万円。
従来、つや姫の生産者は田んぼにある茎を実際に数えたり、計測器で葉の色を測ったりして生育量を確かめてきた。手作業のため、生産者は農地全体を回らなければならない。
生産者31人と2法人でつくる水田団地「つや姫ヴィラージュ(村)」(寒河江市)は数年前から県の試験の一環で、人工衛星データによる生育診断を農地50ヘクタールで利用する。「村長」の土屋喜久夫さん(68)は「精度はばっちり。肥料を入れるか否か迷うときに後押ししてくれる」と評価する。
生育診断の方法を試してもらおうと、県などが7月2日に開いた研修会には村山地域の生産者ら約60人が参加。利用方法を学び、電子端末で現場の地図を確認した。尾花沢市の農事組合法人「魁(さきがけ)」の鈴木文雄さん(69)は人工衛星の生育診断に初めて触れ「農地全体の状況を把握するのにとても役立ちそうだ」と話す。
県によると、今年は計4865の認定生産者、組織がつや姫を育てている。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.