江戸後期の仙台の町並み鮮明に 地元出版社が「城下絵図」復刻
仙台市宮城野区の出版社「風の時編集部」は、市博物館(青葉区)が所蔵する1789(寛政元)年ごろ作成の「仙台城下絵図」の復刻版を販売している。市内の街歩きに役立つ古絵図シリーズの第5弾で、江戸時代後期の城下の町並みや侍屋敷、寺院などが鮮明に描かれている。
復刻版は縦73センチ、横103センチ。折り畳…
残り 572文字
関連リンク
- ・仙台城の「御城印」、新デザインに 伊達政宗の「武将印」も登場
- ・400年前の仙台城、仮想現実で自由に体感 青葉城資料展示館
- ・政宗像、元の姿に 前立ての修繕終わる 建立86年
- ・牛タン自販機、仙台に続々 時タンもなんの!人気ジュウジュウ
- ・接種後の「ブレークスルー感染」じわり 2回目終えても予防策徹底を
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>