「お試し」実は定期購入 コロナ下、詐欺的な悪質商法目立つ
新型コロナウイルス禍の中、巧みに不当な契約を結ばせるなど、詐欺的手口による消費者トラブルが目立っている。自分や家族が被害に遭わないために何ができるのか。消費者相談の事例と被害者の心理傾向を取材し、対策を探った。
(生活文化部・片山佐和子)
20代の被害が多い「もうかるノウハウ」
仙台市青葉区の市消費生…
残り 1695文字
関連リンク
- ・子どもの近視進む、11歳の半数1.0未満 眼科医「1日2時間は日光下で」
- ・子どものワクチン接種必要? 「重症化避けたい」「副反応も怖い」
- ・笑ったとき、咳したときに思わず… 尿漏れ、一人で悩まずに
- ・免許返納、移動支援策が鍵 地域型カーシェアが後押し
- ・「老犬・老猫ホーム」の需要拡大 ペット長寿化で介護が負担に
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>