<アングル宮城>サン・ファン号解体へ 30年 変わらぬ威容
1613年10月28日に石巻市の月浦を出帆した慶長遣欧使節船「サン・ファン・バウティスタ号」。1993年に復元船としてよみがえったが、老朽化が進んだために本年度中の解体が決まり、雄姿を見られる時間は限られる。
サン・ファン号は研究者たちが当時の文献や資料を読み解いて設計し、宮城の船大工らが力を結集…
残り 251文字
関連リンク
- ・<アングル宮城>大崎・宮城県古川農業試験場 水稲開発挑み100年
- ・<アングル宮城>仙台港沖のアカガイ漁 地元漁師 誇り胸に
- ・<アングル岩手>二戸・浄法寺漆 伝統 若手が支える
- ・<アングル宮城>自慢の酒、自宅で楽しんで 店主ら工夫続ける
- ・<アングル宮城>気仙沼・出船送り 豊漁と安全を願う
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>