下水のウイルスから感染者数予測 東北大、メールで注意喚起
東北大大学院工学研究科の佐野大輔教授(水質工学)の研究グループは、仙台市内で採取した下水から検出した新型コロナウイルスから向こう1週間の新たな感染者数を推定する予測モデルを作り、検証実験を始めた。推定値は毎週メール配信し、感染防止に向けた市民の行動変容に役立ててもらう。
実験は市南蒲生浄化センター…
残り 358文字
関連リンク
- ・ラムダ、ミュー、オミクロン…変異株から学ぶギリシャ文字 全24文字のどこまで出現?
- ・対コロナ、日本と欧州の違い(上) 再びロックダウン、ワクチン接種義務化へ<Web寄稿>
- ・コロナ飲み薬の開発急ピッチ、年内の処方も 東北医薬大・久下教授に聞く
- ・国産コロナワクチンの現在地は? 塩野義先行、KMバイオと第一三共追う
- ・子どものワクチン接種、メリットとリスクは? 小児科医に聞く
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>