消えた集落、小舟が結ぶ 奥会津「霧幻峡の渡し」
福島県の奥会津を流れる只見川の観光舟「霧幻峡の渡し」の今季の最終運航が23日あった。JR只見線早戸駅(三島町)そばの舟着き場をこぎ出した和舟に乗った観光客が、穏やかな川面のひとときを楽しんだ。
渡し舟の対岸は、金山町の三更(みふけ)集落跡。1964年に地滑りで集団移転を余儀なくされ、住民の渡し舟も…
残り 136文字
関連リンク
- ・福島・新潟県境の「八十里越」、5年程度で全通へ
- ・「会津戦争」めくって知って 籠城から開城まで、カレンダーに
- ・「動くオペ室」、救急との連携35年 広大な会津の救命に貢献
- ・最後の木地師、三瓶さんの技を後世に 福島・只見町が動画制作
- ・「氷河期枠」1人程度に73人 会津若松市が採用試験、「経験者枠」も
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
銀世界を駆け抜ける 全線再開の秋田内陸線 <アングル秋田>
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>