福島県只見町、南会津町、新潟県三条市などで構成する越後・南会津街道観光・地域づくり懇談会が11日、テレビ会議で開かれた。国土交通省北陸地方整備局は通行不能が長年続いている国道289号の両県境付近の通称「八十里越(ごえ)」の整備事業について「今後5年程度で全通する見通し」と報告した。
懇談会には3市町の市長と町長、両県や国の担当者、オブザーバーの民間の観光関係者ら約60人が出席。道路で結ばれる3市町のものづくりや観光での連携について意見を交わした。
同整備局長岡国道事務所の木村祐二所長が「両県の交流や観光、救急医療に貢献する」と事業の意義を説明。トンネル11カ所、橋10カ所の整備状況などを紹介し、全通の見通しを「今後5年程度」と示した。
289号は現在、只見町から新潟県魚沼市を経て三条市までの県境付近19・1キロが通行不能。国が直轄事業で11・8キロ、福島県が7・8キロ、新潟県が1・2キロの各区間を担当して新道を整備している。
整備局によると、開通後は、国道252号を通って約2時間という只見町-三条市間の所要時間が約1時間20分に短縮される。冬季は252号が閉鎖され、磐越道、北陸道を使う迂回(うかい)で約2時間40分かかっている状況だが、解消される。
八十里越は、戊辰戦争で新政府軍と戦った長岡藩の家老河井継之助が敗れて只見に逃げる際に通った峠道。越後と会津を結び、人やモノの交流面で役割を果たしていた。鉄道の普及で往来が廃れ、国道289号に昇格した1970年ごろには廃道同然となっていた。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.