仙台市のNPO法人ワンファミリー仙台は、路上生活者をはじめ身寄りのない生活困窮者たちの尊厳を守り、孤立した状態から関係づくりを進め、自立支援を行うため2002年に設立されました。ちょうど路上生活者の増加が社会問題としてクローズアップされ始めた頃でした。来年、設立20年を迎えます。これまでの活動を紹介するとともに、本年度の新しい取り組みについて理事長の立岡学さんに伺いました。
ワンファミリー仙台の活動は多岐にわたります。具体的には(1)路上生活者や派遣切りなどで住まいを失った生活困窮者のための緊急的な居場所(シェルター)運営(2)身元保証人がいない人や刑務所を出所した人への居所支援(3)死にたいと苦しみ、自死を試みた人や複合的な課題を抱える人への専門家と連携した何でも相談(4)路上生活者とのごみ拾い活動-などです。
11年の東日本大震災、16年の熊本地震の際には生活困窮者の支援ネットワークや炊き出しなどのノウハウを生かしました。全国のボランティアと一緒に支援物資配送や各避難所での炊き出しなどに当たり、復興支援にも関わってきました。
現在、ワンファミリー仙台は福岡市の「NPO法人YNF」、仙台市の「一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会」、徳島県美波町の「一般社団法人さいわい」など全国の災害支援団体と連携。被災者支援における「災害ケースマネジメント」のノウハウを全国に広げる事業を休眠預金を活用し実施しています。
立岡さんは今月22日、徳島市を訪れました。「第2回災害ケースマネジメント研修」に出席するためです。「災害ケースマネジメント」とは被災者一人一人の状況に応じた支援をするという東日本大震災以降の新たな考え方です。16年の鳥取県中部地震後、鳥取県で「災害ケースマネジメント」の条例が制定され、運用が始まっています。
立岡さんは、南海トラフ地震が30年以内に発生する確率が非常に高いと予測されている徳島県で「災害ケースマネジメント」の考え方を被災前に学ぶ意義は大きいと考え本年度、学ぶ場づくりを同県で実践しています。「まず(災害法制を含め)知識をしっかり得て、その中から自分たちが何をしなければならないのかを考えることが極めて大事」と立岡さんは言います。
研修は自治体、社会福祉協議会、NPOの各関係者や防災士らが、オンラインの特性も生かし徳島各地から参加。大規模災害の発生時に適用される法律や避難所運営の基礎知識、支援者を支援する必要性について学びました。
現地の一般社団法人さいわい代表理事・井若和久さんは「先進地と共に学び、災害時への連続的なケースマネジメントとまちづくりを平時から推進していきたい」と意欲を見せます。
近年、自然災害が頻発しています。路上生活者や生活困窮者、震災被災者への支援の経験を通し「一人一人が大事にされる社会」づくりを目指すワンファミリー仙台。その取り組みは今後災害に遭う地域への啓発となり、災害ケースマネジメントの仕組み作りにも生かされるはずです。(認定NPO法人杜の伝言板ゆるる 真壁さおり)
私たちの周りでは、たくさんの市民団体・NPOが地域課題の解決などを目指して活動しています。「認定NPO法人杜の伝言板ゆるる」と「NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター」が交代で担当し、さまざまな団体の活動や地域課題について伝えていきます。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.