仙台平野の先進的な農業再生(5)ビジネスモデル
東日本大震災の混乱の中で「農」の底力をまざまざと見せつけた一団があった。「マルシェ・ジャポン センダイ」。仙台市中心部の商店街に設置した仮設テントで連日、2万2000食分の炊き出しを行った。
マルシェとは、フランス語で「青空市場」の意。もともとは仙台近郊の生産農家が、消費者に直接販売する機会を増や…
残り 1205文字
関連リンク
- ・仙台平野の先進的な農業再生(6)支え合い
- ・仙台平野の先進的な農業再生(7完)東北大大学院農学研究科・伊藤房雄教授に聞く
- ・仙台平野の先進的な農業再生(1)地域営農の鍵
- ・仙台平野の先進的な農業再生(2)経営感覚
- ・仙台平野の先進的な農業再生(3)夢の作物
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
銀世界を駆け抜ける 全線再開の秋田内陸線 <アングル秋田>
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>