宮城県亘理町は、東日本大震災の被災者が暮らす一戸建て災害公営住宅の払い下げを希望する入居者に、建物の譲渡価格の40%を来年度から補助する方針を決めた。1戸当たり約350万~460万円が給付される見通し。
町は2014年、将来の払い下げを前提に一戸建て災害公営住宅を97戸整備し、現在は88戸に被災者が入居する。譲渡価格となる不動産鑑定評価額(20年12月時点)は、土地と建物を合わせて1119万~1630万円。うち建物の評価額は2DKから3LDKの間取りによって870万~1155万円だった。
今年1月に町が実施したアンケートでは譲渡を希望した17戸の半数から、価格の引き下げなど負担軽減を求める意見が寄せられた。
公営住宅法は特別の理由なく減額を認めておらず、譲渡価格がネックになって払い下げが進まなければ、入居者によっては高い家賃などの負担が継続しかねない。町にとっても町営住宅の戸数が飽和状態となるデメリットがあった。
補助率については、住宅金融支援機構が価格の60%としている高齢者向け災害復興住宅融資の上限を踏まえ、差額分となる40%に設定。土地は対象外とした。
町は来年4月、改めて払い下げの意向調査をした上で5月以降、国に譲渡承認を申請。12月の物件引き渡しを予定する。補助金は町の一般財源で賄い、入居者が納める代金は町営住宅管理運営基金に積み立てる。
山田周伸町長は「補助金を導入し、払い下げを促進したい。入居者の持ち家にしてもらい、生活再建を後押ししたい」と話す。
一戸建て災害公営住宅の払い下げ支援では、宮城県女川町が本年度、被災者生活再建支援金に相当する最大200万円の補助を始めた。相馬市は1戸当たり約70万円を補助した。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.