<学校に蓄電池>
蓄電池を活用し、建物内部のエネルギー需給を管理・最適化する「スマート化」は、再生可能エネルギーの戦略的導入に必須のキーテクノロジーと言える。
スマート化した住宅や建物で形成される街区「スマートコミュニティー」が、被災地を起点に構築されようとしている。
東日本大震災最大の被災地・石巻市。石巻漁港や渡波海水浴場の山手に位置する鹿妻小(児童349人)にこの冬、試験的に蓄電池と太陽光パネルが設置される。
いわゆる「スマートスクール」をつくろうという取り組みだ。プロジェクトの旗振り役で東北大大学院環境科学研究科長の田路和幸教授が、網の目のように張り巡らされたインターネットを引き合いに「あっと言う間に全世界を覆い尽くしたネットも初めは点にすぎなかった」と振り返る。
住宅街の中にある鹿妻小には高さ1メートルを超す津波が押し寄せ、校舎1階が床上浸水した。浸水を免れた2、3階や体育館には地域住民が避難し、最も多い時で約2000人が身を寄せた。
構想では、停電しても3日間は最小限の電力が供給可能な防災拠点を想定。体育館をはじめ対策本部が設けられる職員室などの照明を発光ダイオード(LED)化する。携帯電話の充電やパソコンの電源用に非常用コンセントも取り付ける。
東北大に呼応する形で市は2013年度からの2年間で、環境省の基金を活用して市内の10小中学校・高校に蓄電池を設置する。今後、安全な場所に移転される各学校の新築計画にも蓄電池導入を盛り込む予定だ。
市協働プロジェクト推進課長補佐の鷹見慶一郎さん(50)は「学校そのものがエネルギーや環境を考える格好の教育素材となる」と期待する。
さらに市は、被災地復興にスマートコミュニティー導入を促す経済産業省の補助事業にも名乗りを上げた。新蛇田、新渡波、北上各地区、中心市街地の計4カ所が対象モデル地区となる。
<横浜では1300戸>
ことし9月末までに事業計画を提出し現在、採択の可否を待っている。このため計画の具体的な中身は公表されていないが、そのベースとなるのは市と協力関係を組む東芝が、2年前から横浜市と共同で手掛ける「横浜スマートシティープロジェクト」だ。
横浜のプロジェクトの柱の一つに、住宅の電力使用や太陽光パネルの発電状況を一元管理する家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の普及がある。14年度までの目標4000戸に対し、9月現在で約1300戸が導入した。
<調整弁の役割>
協力世帯から得られたデータはインターネット経由で集約され、地域単位の電力需給管理に役立てられる。スマート化された住宅、ビルを情報通信技術(ICT)で結んだスマートグリッド(次世代送電網)が拡大すれば、出力が安定しない再生可能エネルギーの調整弁の役割を果たし、その普及が格段に加速すると期待される。
東芝東北復興推進室の高辻哲二室長は「各自治体のマンパワー不足が深刻化する中、システムインテグレーター(総合情報サービス企業)の強みを被災地復興に生かしたい」と語り、官民連携の可能性を模索する。
スマートスクールに生まれ変わる鹿妻小も、13年度以降に東北大、市役所とネットワーク化する計画がある。被災地の新しいまちづくりから、スマートグリッドが全国に広がる。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.