厳冬に咲く「啓翁桜」特産化へ 山形・西川町、生産団地を整備
山形県西川町が、厳冬に咲く薄紅色の桜として珍重される啓翁桜の特産化を進めている。生産性の高い大規模団地を形成するなど施設を整備し、昨季は約36万本を出荷して生産量が初めて全国トップになった。町は「日本一の産地」としてブランド力を発信し、国内外で販路拡大を目指す。(山形総局・原口靖志)
出荷量3倍増、…
残り 1017文字
関連リンク
- ・足湯付き「とれいゆつばさ」でワーケーション 首都圏の87人乗車
- ・餅菓子「切山椒」食べて厄払い 鶴岡で製造最盛期
- ・「GS難民の力に」仙台中心部で老舗業者が灯油巡回販売
- ・百貨店大沼の袖看板を撤去 「山形のシンボル失ったよう」
- ・「稲花餅」中学生がPR 山形・蔵王温泉名物紹介、リーフレット作成
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは