「復興道路」三陸道が全線開通 仙台-八戸、総延長359キロ
東日本大震災の復興道路として国が整備を進めてきた三陸沿岸道が18日、全線開通した。未開通区間だった岩手県の普代-久慈インターチェンジ(IC)間25キロの通行が可能となった。震災10年の年に、宮城、岩手、青森3県の太平洋沿岸を貫く総延長359キロの大動脈が完成した。
全線開通で仙台市と八戸市が直結。…
残り 603文字
関連リンク
- ・三陸道全線開通、街結び人招く 沿線住民の期待膨らむ
- ・三陸道きょう全線開通 仙台─八戸を5時間で結ぶ復興道路が完成
- ・久慈に「稼げる道の駅」 4市町村連携、三陸道IC近くに23年開業
- ・仙台-宮古間、約1時間短縮 三陸道の高速バス実証運行開始
- ・三陸道でラーメン巡り 5商議所が漫画ガイド制作
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>