内閣府の有識者会議が21日公表した日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の被害想定によると、東北や北海道を中心とする太平洋沿岸で最大22万棟が津波などで全壊する。経済被害は最大31兆3000億円で、東日本大震災を超える規模になると予測した。
建物の全壊棟数は表1の通り。内閣府がシミュレーションした「夏・昼」「冬・夕」「冬・深夜」の3パターンのうち、積雪で屋根に加重がかかる「冬・夕」の被害が最も大きい。日本海溝モデルで22万棟、千島海溝モデルでは8万4000棟が全壊する。
主な要因は津波で、日本海溝では全体の95・9%(21万1000棟)を占める。次いで液状化による倒壊が3・4%(7400棟)、揺れが0・5%(1100棟)となっている。
避難者数は「冬・夕」で津波からの早期避難ができなかった場合、発生から1日後に日本海溝は90万1000人、千島海溝は48万7000人に達する(表2)。避難所には3分の2程度が入ると予測する。
経済被害は日本海溝が31兆3000億円、千島海溝が16兆7000億円で、東日本大震災の被害額(16兆~25兆円)を上回るか匹敵する規模になると見込む。
内訳は被災地内の住宅、道路、農地漁港などの資産被害が日本海溝25兆3000億円、千島海溝12兆7000億円。生産活動の低下やサプライチェーン寸断による全国への影響がそれぞれ6兆円、4兆円生じる。
内閣府は津波による経済被害は回避しづらい一方、揺れや火災による被害は耐震化率の向上や事前感知機能がある「感震ブレーカー」の導入が有効だと指摘。事業継続計画(BCP)の実効性を高めることで全国への経済影響は日本海溝で1兆5000億円、千島海溝で6000億円まで圧縮可能とした。
インフラ、ライフラインは、最大344万人が下水道の利用が困難となり、22万軒が停電する。仙台空港(名取市、岩沼市)は震度5弱の地震で2メートル浸水し、液状化する可能性もある。太平洋沿岸の防波堤は総延長192キロのうち日本海溝で88キロ、千島海溝で68キロが被災すると推測した。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.