酒文化伝える東北の博物館 ゆらゆら ほろ酔い紀行
松山酒ミュージアム(宮城県大崎市)
酒蔵をイメージした白壁の建物の中には、明治から昭和期の酒造りで使われた道具、酒器など約50点が展示されている。酒造りの歴史や「本醸造」「純米酒」などの違いを解説するパネル、酒造りの様子を説明する映像も見ることができる。
1995年、松山町(現大崎市)が隣接する「華…
残り 1418文字
関連リンク
- ・年末年始だから飲みたい宮城の日本酒 仙台の販売店に聞きました
- ・宮城の日本酒、輸出拡大へ新戦略 味と香り5分類し統一ラベル
- ・もち米でキレのよい生酒 一関の酒販店、26日発売 火入れは2月
- ・「笑点」新メンバー桂宮治さん「やっとスタートライン」 仙台で新年の決意語る
- ・宮城ワイン おいしく熟成中 ワイナリー続々誕生
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
「横手やきそば」実力店集う 香りと笑顔広がる<アングル秋田>
-
トンネル抜けた 5試合ぶりの勝利 第37節ホーム熊本戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天は8回に打線が奮起し、オリックス逆転勝利を収め、3位に浮上した
-
仙台市議会に女性の風 新人6人踏み出す<アングル宮城>
-
今季初の3連敗 第36節アウェー千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに連勝 荘司好投、島内サヨナラ弾