秋田県が県出身者を含む県内外の若者を対象に実施したアンケートで、「将来(今後も)秋田に住みたい」と答えたのは6割超に上ることが分かった。一方で希望する就職先は「県内」が5割にとどまり、「秋田に住みたい」と思っていても、大都市圏との賃金格差や職種の少なさを理由に若い世代が流出している状況が浮き彫りになった。
アンケートは昨年7~9月、県内の高校3年生、県内外の大学、短大、専門学校に通う学生、40歳未満の県内外の社会人を対象に県が初めて実施。県外の学生、社会人は県出身者。高3(6549人)、学生(1349人)、社会人(1900人)の計9798人から回答を得た。
「将来(今後も)秋田に住みたいと思う」との質問に、「住みたい」と答えたのは6292人で割合は64・2%に上った。理由は高3、学生、社会人とも「家族(実家)のそばに住みたい」が最も多く、35・5%を占めた。
「住みたくない」と答えたのは3296人で33・6%。理由で最も多かったのは「希望する仕事(職業)、企業がない」の34・6%だった。
「秋田に住みたいと思うためには何が必要か」との問いに対しては、「給与水準の向上」が22・0%で最多。「レジャー・商業施設の充実」(16・1%)、「大手・有名企業がある」(14・5%)と続いた。
高3と学生に卒業後(高3は進学後を含む)の希望就職先を尋ねたところ、「県内」と答えたのは50・6%、「県外」は43・7%だった。
理由として、高3は県内希望者、県外希望者とも「希望する仕事(職業)、企業がある」がトップで、それぞれ31・0%、51・0%に上った。
学生は、県内希望者が「地元に貢献したい」と答えたのが最も多く32・3%。「実家から通える」が28・1%で続いた。県外希望者は「希望する仕事(職業)、企業がある」が50・8%で最多。次いで「県内より給料が高い」が17・1%だった。
県次世代・女性活躍支援課の担当者は「秋田で働き、住み続けるには給与水準の向上が課題だと改めて認識させられた」と説明。県は現在、策定中の県政運営指針「新秋田元気創造プラン」で賃金水準の向上による人口の社会減抑制を柱に据える方針。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.