鎮魂の竹灯籠、避難路照らす 釜石「3・11」まで点灯
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市鵜住居町の根浜海岸近くにある避難用の階段に、鎮魂の竹灯籠が並べられ、12日夕に点灯式が行われた。地域住民約30人が参加し、高台への避難の重要性をかみしめながら階段を上った。
根浜海岸キャンプ場から高台にある津波避難場所に向かう階段の両脇に、計50本…
残り 222文字
関連リンク
- ・「韋駄天競走」今年は走らず 避難の大切さ、静かに継承
- ・生きるとは、救いとは何か問う 柚月裕子さん初の医療小説「ミカエルの鼓動」
- ・震災「節目などない」 大阪の高校生、包丁磨き支援継続
- ・ラグビー新リーグ、2部の釜石が出陣式 東北から唯一参戦
- ・神戸製鋼ラグビー部、陸前高田で献花 「二つの震災」に思いはせる
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>