東日本大震災は11日、発生から11年になる。第2期復興・創生期間(2021~25年度)に入り岩手、宮城、福島3県では防潮堤や災害公営住宅のハード整備をほぼ終えた。一方、東京電力福島第1原発事故の避難者を中心に3万8139人が古里に戻れていない。残された課題に向き合いつつ、関連死を含め約2万2200人の失われた命の鎮魂を祈る一日になる。
警察庁によると昨年3月1日以降、1人の遺体が犠牲者と判明。死者は1万5900人、行方不明者は3人減って2523人となった。避難生活による持病の悪化などが原因の関連死は、河北新報社の2月末時点の集計で3786人に上る。
昨年は三陸沿岸道(仙台市-八戸市、359キロ)など総延長570キロの復興道路・復興支援道路が全線開通。3県の伝承施設もそろい、災禍の記憶の継承は年々重みを増す。
気仙沼市本吉町の大谷海岸は、住民と行政が知恵を出して防潮堤の建設位置を陸側に後退させ、地域の宝の砂浜を守った。昨夏、11年ぶりに海水浴場が復活。震災後生まれの子どもたちが海と触れ合った。
「未来ある子どもたちが健やかに成長できるように見守りたい。復興事業が減り、経済的に苦しむ家庭もある」。震災直後から地域児童を支える気仙沼あそびーばーの会代表の鈴木美和子さん(73)は話す。
真新しい街並みの陰に癒えない心の傷を抱えた人もいる。孤立しがちな状況に新型コロナウイルス禍が追い打ちを掛ける。誰一人取り残さない復興を目指し、被災地に生きる人々は12年目へと歩み出す。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.