26、24、18歳の「消防団3兄弟」誕生 「少しでも人の役に立ちたい」

宮城県大崎市松山に今月、垣崎寛人さん(26)と木皿優人さん(24)、大翔(だいと)さん(18)の若手3兄弟の消防団員が誕生した。高齢化や人口減で人手不足に悩む消防団の窮状を打開しようと、3人は「地域防災の中核を担う消防団で技能を高めていきたい」と意気込む。
3人は大崎市消防団松山支団第5分団(団員26人)に所属し、同市松山の新興住宅地2地区を担当する。市消防団には旧市町単位の7支団と、各支団に連なる57の分団があり、昨年4月時点の団員数は計2184人。定員充足率は県内各消防団の平均(83・9%)を上回る89・9%に上るが、1年で約40人減った。
兄の思いに弟が応える
寛人さんと優人さんはともに建設会社勤務で、大翔さんは東北学院大工学部1年生。
寛人さんは昨年4月、市消防団松山支団第5分団を束ねる義父垣崎利秋さんの誘いで一足先に入団した。火災予防活動などに取り組む一方、消防団の人手不足を実感。「住民の近くで活動する若手を入れなければ」と弟2人を勧誘した。
2人は協力を決意。優人さんは幼少時から消防士になるのが夢だったといい、「野球で鍛えた体で放水など体力がいる仕事をこなし、少しでも人の役に立ちたい」と抱負を語る。大翔さんも意欲的だ。「高齢化が進めば街を守る人がいなくなる。大学生でも学業と両立してやっていけると同世代に伝えたい」
団長を務める垣崎さんは「地域の過疎化と高齢化が進む中、本業の傍ら地域防災の要に志願してくれてありがたい」と感謝する。
3兄弟は地域のパトロールや小型ポンプ車の操法訓練に励み、5月29日に市内で実施される水防訓練にそろって参加、実質的な活動デビューを果たす予定だ。
(この記事は「読者とともに 特別報道室」に寄せられた情報を基に取材しました)
関連リンク
- ・消防団報酬 多数の団員抱える地方、引き上げに二の足
- ・仙台市消防局が「デイタイム救急隊」 出動多い日中の態勢強化
- ・消防団マークは結束の七角形 「まとい」を図案化、仙台市消防局が作成
- ・半鐘を鳴らし続けた消防団員 遺体に怒鳴った兄、「てんでんこ」願う 大槌・安渡
- ・命救えると限らず 理想と現実のギャップに苦悩 水中の消防士(上)
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)
- 12月2日(土)時刻不明、泉区福岡字欠ノ上、1頭(体長不明)
- 11月30日(木)時刻不明、太白区秋保町長袋字大原、頭数・体長ともに不明