沖縄返還から5月15日で50年となるのを前に、豆腐製造のマルト食品(宮城県亘理町)が沖縄の郷土料理「ゆし豆腐」の販売を始めた。NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」に登場する豆腐店の技術指導を担当する宇那志(うなし)豆腐店(沖縄県糸満市)の社長から製造法を学び、商品化した。
ゆし豆腐は塩味がほんのり利いたおぼろ豆腐のような豆腐のスープ。本土のみそ汁のように沖縄の食卓には欠かせない。マルトの藤原竜二社長(47)は「沖縄のソウルフードを東北の人たちにも知ってもらいたい」とアピールする。
開発のきっかけは、「おいしさを日本中に広めたい」と願う宇那志豆腐店の大城光(さかえ)社長(38)が全国8同業者に呼びかけ、2月に始動させたプロジェクト。東北からマルトが参加した。
3月中旬に藤原社長が宇那志豆腐店を訪ねて本場の製造工程を見学した。その後、大城社長もマルトを訪れ、ゆし豆腐ならではの豆乳の抽出方法やにがりの打ち方などを伝授した。
藤原社長は「宇那志のように軟らかくふわふわしたゆし豆腐を作れるようになった。原材料は大豆とにがりと塩のみ。健康に良く、親しみやすい味だ」と話す。
商品「ゆしどうふ」は、町内のマルト直営店「とうふ処 豆達人」などで販売中。1パック(320グラム)300円。製造態勢などから1日200パックの限定生産となっている。
食べるときは、袋のまま5分ほど湯せんすると食べ頃の60度程度になるという。連絡先はマルト食品0223(34)1413。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.