大型連休明けは、4月に新たな環境で学校生活を始めた子どもたちの心身に疲れが出やすい時期だ。不登校につながることも少なくない。連休をどう過ごし、大人はどんなことに目配りすべきか。東北大大学院教育学研究科の若島孔文教授(臨床心理学)に聞いた。
(聞き手は報道部・庄子晃市)
-大型連休は児童生徒にとってどんな時期か。
「4月は進学やクラス替えで環境が変わり、子どもたちなりに結構気合を入れて登校している。そうして頑張った疲れが大型連休は出やすい」
「不登校傾向のある児童生徒の何割かは、4月に再び学校に通い始める。新年度を区切りに気持ちを奮い立たせて登校するが、無理している場合もあり、連休明けにまた不登校になるパターンが見られる」
-連休中の過ごし方で心掛けるべきことは。
「新型コロナウイルス禍の影響もあって、ゲームをしたりテレビを見たりして自宅で受動的に過ごす時間が多くなるかもしれない。活動量の低下が習慣になると、学校再開時に朝起きるだけでエネルギーを使ってしまう。1、2日はだらけても、朝に起きてご飯を食べ、服を着替えて過ごすことが大事だ」
「旅行やイベントに出掛けなくても、身近な公園や自然の中に行き、活動量を下げないよう心掛けてほしい。外出してちょっとした『ねた』を見つければ、友達に話そうと学校に行くきっかけにもなる」
-保護者や周りの大人は何に気を付けたらいいか。
「子どもの内面の問題に気付くのは、親でもすごく難しい。例えば、自殺予防に関する研究でも親の評価と子ども自身の評価は一致せず、なかなか捉えられない。うちの子は大丈夫だ、心配だとかにこだわり過ぎず、活動量を増やすことを意識したほうがいい」
「連休明けに腹痛や頭痛、行きたくないなどの訴えがあれば、取りあえず休ませていい。背景や対処法は一人一人違うので、学校や専門機関に相談してほしい。不登校が増えて身近な問題になったこともあり、親が相談する際の心理的ハードルは、かなり低くなっている」
◇
不登校やいじめなどに関する主な相談窓口は表の通り。
[わかしま・こうぶん] 東北大大学院教育学研究科博士課程修了。立正大大学院准教授、東北大大学院教育学研究科准教授などを経て2020年から現職。仙台市教委の学校生活支援巡回相談員などを務める。石川県生まれ。50歳。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.