来年2月末に期限を迎える宮城県の独自課税「みやぎ発展税」について、県が税率を変えずに5年間延長する方針を固めたことが19日、分かった。人口減少時代の県内産業の持続的な発展や中小企業で深刻化する人材難に加え、激甚化する自然災害対策といった新たな課題に取り組むため、継続的な財源確保が必要と判断した。延長は3度目となる。
県は今後、企業や経済団体への説明を重ね、県議会9月定例会に条例改正案を提出する。
みやぎ発展税は県内に事業所を持つ一定規模の企業を対象に、法人事業税率に5%上乗せして課税する制度。県は条例で課税期間を5年間と定め、2008年3月に導入した。
今回の延長期間(23年3月~28年2月)で、県は頻発する大規模災害の発生を見据え、税収を活用できる事業を再編。災害に強い産業基盤づくりに向け、輸送路の強靱(きょうじん)化といったリスクを軽減する事業に財源を振り向けられるようにする。
専門知識を持つ人材を確保するため、雇用環境の整備支援やものづくりに携わる人材の育成などに充てる予算枠をこれまでの2倍超に拡大し、県内産業を下支えする中小企業を支援。これまでと同様、工場を新増設するなどした企業に企業立地奨励金を交付し、半導体や情報関連産業などの集積を目指す。
県は年50億円程度の税収を想定し、5年間で250億円を「富県宮城推進基金」に従来通り積み立てる予定。23年3月末時点の基金残高は約160億円で、再々延長が実現した場合に活用できる基金は約410億円と見込む。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.