高齢者宅を直接訪れて現金やキャッシュカードをだまし取る「接触型」の特殊詐欺被害が、宮城県内で増えている。新型コロナウイルス下で一度影を潜めていたが、今年3月以降に増加し、典型的な「キャッシュカード詐欺盗」は特殊詐欺認知件数の半数以上を占める。県警は「コロナ慣れに合わせた動き」とみて警戒を強めている。
19日午後2時15分ごろ、閑散とした仙台市太白区の商業施設駐車場。車内にいたスーツ姿の男(22)に、県警の捜査員2人が声をかけた。男は促されるように車外に出て、事情聴取を受けた。その後、若林署員を名乗り90代女性からキャッシュカード2枚を盗んだ容疑で、現場で逮捕された。
男は住居不定の自称解体工。高齢者宅を訪れ現金やキャッシュカードを盗む「受け子」で、指示役からの連絡を受けるため、駐車場で待機していたとみられる。「スーツは警察官を装うためだろう」と県警組織犯罪対策課の幹部は話す。
特殊詐欺は、容疑者が被害者宅を訪れる「接触型」と、被害者に現金を振り込ませる「非接触型」に大別される。
2021年に目立ったのは非接触型だ。新型コロナウイルスの感染拡大局面で自宅訪問のハードルが上がったためとみられ、認知件数(280件)のトップは非接触型の架空請求詐欺(87件)で、同じ非接触型の還付金詐欺(55件)が続いた。接触型のキャッシュカード詐欺盗(54件)は3位、おれおれ詐欺(37件)は5位だった。
状況は今年3月以降、一変した。今月20日までの2カ月余りの認知件数(48件)の1位は接触型のキャッシュカード詐欺盗26件で、同じ接触型のおれおれ詐欺(7件)が2位。非接触型の架空請求詐欺(6件)は3位、還付金詐欺(3件)は5位と順位を下げた。
理由ははっきりしないが、県警は「コロナが日常になって自宅訪問への警戒のハードルが下がり、増えた可能性がある」と推測。首都圏から送り込まれた犯行グループの受け子や指示役が連携し、詐取するケースが増えているとみている。
県警組織犯罪対策課特殊詐欺対策室の担当者は「予兆の電話があれば迅速に初動捜査を展開する。高齢者の方々には、息子や警察官らを名乗る電話を安易に信用せず、被害防止に努めてほしい」と呼びかける。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.