宮城県岩沼市の押分(おしわけ)地区で「幻のメロン」と呼ばれるクールボジャメロンを生産している相野釜ハウス園芸組合が、今年限りで生産を終了する。東日本大震災を乗り越えて栽培を続けたが、高齢化に伴って決断した。出荷は今が最盛期。復興支援への感謝の気持ちも込めて全国に発送する。
70~85歳の農家7人による出荷作業は11日に始まった。今月末まで続き、北海道から九州まで多くのファンに約1500箱が直送される。既に完売しており、「これまで続けられたのはお客さまと全国の支援のおかげ」と宍戸繁組合長(73)が話す。
甘みが強く、メロン特有のえぐみが少ないクールボジャは愛知県で開発された品種。栽培の難しさから今では岩沼、名取両市の一部だけで生産されている。
組合は1970年代前半に相野釜地区で生産を始めた。震災の津波で資機材が流されたが、その年に約3キロ内陸の押分地区の土地を借り受け、2012年に栽培を再開した。ビニールハウスやボランティアの支援も受け、市の農業再興の象徴的存在だった。
ハウス19棟で栽培してきたが、今年はうち7棟を解体した。仲間の高齢化もあってメロン生産を最後にする。買い求めるファンからは「手伝いに行くからぜひ続けてほしい」と惜しむ声が相次いでいる。
副組合長の市議沼田健一さん(72)は「メロンに糖度を乗せるため高度な栽培技術が求められたが、ほぼ完成形にたどりついた」と感慨深げに語る。
「培った技術や施設がもったいないという思いはある」という宍戸さんは、地元の農業法人に生産継承を提案しているという。
「震災で何もかも失って諦めかけたが、全国から支援をもらい、慣れない仮設住宅やアパートに暮らしながら栽培してきた。生産終了はもちろんさみしいが、今は皆さんにクールボジャを味わってもらってお礼を伝えたい」と話している。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.