台風10号岩泉豪雨6年 国動かした教訓胸に刻もう 社説(9/1)
豪雨などの災害時に市町村が発令する「避難勧告」が「避難指示」に一本化され、1年余りがたった。発令判断の難しさや住民への浸透など課題は残るが、情報をシンプルにして避難を強く促す意義は大きいだろう。
過去の豪雨災害で逃げ遅れが多発した教訓から導入された。その一つが、2016年8月に岩手県沿岸を直撃した…
残り 959文字
関連リンク
- ・「国葬」巡る政府対応 国民不在、本来の意義損なう 社説(8/31)
- ・NPT再検討会議決裂 核兵器への危機感が足りぬ 社説(8/30)
- ・コメ作付け目安達成へ 転作助成の効果、検証急げ 社説(8/29)
- ・離婚後の親権 子の利益優先の制度設計を 社説(8/28)
- ・立憲民主党 新体制発足 論戦力高め、政権と対峙を 社説(8/27)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村