閉じる

ベガルタJ2戦記(10)完 一番長い秋(下)-思わぬ結末

 ベガルタ仙台は今季、J2から再出発した。抜け出すことの難しさから「沼」とも称されるこのリーグは、前回はい上がるまで6シーズンを要した。特に苦しい戦いが続いたのが降格1、2年目。当時の番記者として、戦力や経営面から苦闘ぶりを振り返ってみる。縁起でもないと感じる向きもあるかもしれないが、あえてここは英国の政治家チャーチルの言葉を引こう。
「歴史から教訓を学ばぬ者は、過ちを繰り返す」

試合中、声を張り上げて選手に指示を送るベルデニック監督(左)=03年9月、宮城スタジアム
この稿は一番長い秋(上)-ベルデニック・ゼミから続きます

 2004年シーズンは10月初旬の福岡戦以降、フロントとベルデニック監督の確執が決定的なものとなり、解任に向けた流れが既成事実化していった。焦点は後任が誰になるか。関係者の話を集めて回ると、意外な人物が浮上してきた。

 都並敏史氏。Jリーグ草創期のスター選手の一人。Jバブルとも言われた時代に最も人気があった東京V主力。日本リーグの頃から代表の中心選手でもあり、熱いプレースタイルから炎の左サイドバックとも呼ばれた。

都並敏史・元監督

疑念は確信へ

 現役時代の実績は申し分ない。ただ、当時の指導経験は育成世代のみでJクラブはない。スロベニアA代表を率いたこともあるベルデニック氏との差は歴然としていた。

 まさか、という思いで探りを入れていくに連れ、疑念が確信へと変わっていった。GMの田中孝司氏は日本代表のチームメート。「実績うんぬんよりも、息が合うことの方が重要なんだよ」。そう話す幹部の話には説得力があった。

 「GKコーチには東京Vの盟友・藤川孝幸氏を呼ぶらしい」「ヘッドコーチも東京V関係者で固まったらしい」。外堀はどんどん埋まっていく。11月中旬には書けるだけの材料がそろった。あとはタイミング。一つだけ気がかりがあった。

 その週は東北ダービー・山形戦を控えていた。当時のJ2リーグはホーム&アウェー2回戦ずつ総当たりというレギュレーション。第1戦は山形ホームで0―0、第2戦は仙台で1―1、第3戦は山形で2―2。きれいに1点ずつ積み重ねながら勝ち点1を分け合ってきた。

互いのプライドを賭けた戦いになるのがダービー。04年は3戦連続ドローが続いた=04年8月、山形県総合運動公園陸上競技場

大一番を前に

 ベガルタは既に昇格の可能性が消えていた。ダービーで決着を付けることはチームに残された最後のタスクと言っていい状況で、チケットもよく売れていた。決戦の前に新監督を報じれば、せっかくの大一番に水を差すことになる。

 当時ベガルタに番記者を付けていたのは河北のほか、青いスポーツ紙と赤いスポーツ紙の3社。まだ緑のスポーツ紙は仙台に支局がなかった。2紙の記者とは2月のキャンプから毎日のように顔を合わせている。ライバルだが酒を酌み交わすことも多く、会社の同僚よりも距離は近い。どれくらい情報に通じているかもある程度把握していた。

 赤いスポーツ紙の記者は後任人事までつかんでいない確信があった。青紙の記者はたぶん知っているが、チームへの思いも人一倍強い。前任はモンテディオの担当で、ダービーが持つ意味もよく知っている。自分と同じように試合が終わるまで書かないのではないか。

 試合は土曜日。日曜付けの朝刊で「新監督に都並氏」という記事を打つ。「抜いた」「抜かれた」は記者の飯の種だが、大事な試合の雰囲気は壊したくない。青紙と同着になっても、サポーターに資する仕事をするべき-。そう考えた。

あぜんとする記事

 水曜、木曜、金曜。青紙にも赤紙にも後任監督の話はない。そして試合当日。青紙にない。胸をなで下ろして赤紙を開くと、あぜんとする記事が載っていた。

 「ベルデニック監督解任 後任に清水秀彦氏有力」

 あり得ない。取材の中で前監督・清水氏の名前は全く出てきていなかった。

 それでも書かれた以上は書き返さなければならない。土曜だから夕刊がある。取るものも取りあえず仙台市郊外にある名川良隆社長の自宅に向かう。家に着いたのは午前8時を回った頃だった。

 「赤紙にこんな記事があります。でも、後任は都並さんですね。間違いないですね」。玄関先で社長に当てた。起き抜けなのだろう。普段はきれいになでつけられている髪が乱れていた。「そうあってほしいと思いますね」。ぶぜんとした口調だったが答えはYes。そのまま会社に向かい、予定稿として用意していた原稿を夕刊用に書き直して送り、スタジアムへ向かった。

シーズン最後のダービー山形戦は、高桑大二朗の好セーブもあって快勝した

混乱の一日 

 その後のことは良く覚えていない。試合をちゃんと見た記憶すらない。カオスな一日だった。

 フロント幹部は赤紙の記事を見たところまでは余裕の笑みを浮かべていたが、河北の夕刊に都並氏の名前が出たことを知ると「こんなこと書くことは許してないぞ」。周囲に怒鳴り散らした。

 試合中に携帯が鳴った。上司の編集幹部だ。「監督人事の記事、号外にして試合後のスタジアムで配布するぞ」。当時簡易号外を刷るシステムが導入されたばかりだった。

 何のために記事を出すのを遅らせたのか。「サポーターの気持ちを逆なでするだけ。絶対にやめてほしい」。そう訴えたが聞き入れられなかった。試合はベガルタが2―0の快勝。気分良く帰途に着くサポーターに、無粋な号外が配られる。「せっかく気持ちよく勝ったのに」。携帯のメールボックスは苦情であふれた。

シーズン最後のダービーは、試合後に号外が配られた

同じ思い

 シーズンが終わってしばらくしてから、青紙の記者とサシで飲む機会があった。3軒目、酔いも回ってきた頃に聞いてみた。「都並さんの話、知ってたんでしょ」

 当然知っていた。でも、同じようにダービーの前には書けなかったという。

 その後彼は東京に戻った。元々カメラマン出身で、世界的な賞を受けた経歴もある。東日本大震災の時は被災地に入り、1カ月以上滞在して惨状を伝える写真とルポを送り続けた。

 赤紙の記者とはしばらく音信が途絶えていたが、今年思わぬところで再会した。1月9日、全国高校サッカー決勝があった東京・国立競技場。記者席に向かう階段ですれ違った。

 最初は分からなかった。かつて国分町を一緒に歩くと自然と道があくような巨体が、二回りは小さくなっていたからだ。「あの頃に比べて23キロ落ちたよ」。何があったかは聞かなかった。互いに50歳を過ぎても、取材現場に足を運べることが幸せなのだと思うようにした。

23日の秋田戦はドローに終わり、プレーオフ進出を逃した

 あれから20年近い歳月が流れた。ベガルタはJ1復帰を果たし、震災があり、涙の等々力があり、夢のアジアの舞台に立った。タイトルにあと一歩まで迫った時もあったが、今は再び2部でもがいている。

 それでもボールは転がり続ける。街の誇りとしての輝きは、いつまでも変わらない。

(編集局コンテンツセンター・安住健郎=04、05、13年ベガルタ担当)

関連リンク

関連タグ

最新写真特集

ライブカメラ