(423)顔一つ転がつてゐる花梨の実/松林尚志(1930年~)
顔が転がっているとは花梨(かりん)の実のことのようです。秋に大きく黄色い実がなりますが、馴染(なじ)みが薄いのは渋みでそのまま食べられないからでしょう。のど飴(あめ)や果実酒が有名ですね。最大の特徴は香りで、木のそばはもちろん、追熟のために置いた部屋いっぱいに芳しい香りが広がります。少し不格好な形…
関連リンク
- ・(422)旅に病で夢は枯野(かれの)をかけ廻(めぐ)る/松尾芭蕉(1644~1694年)
- ・(421)人間を乗り継いでゆく神の旅/堀田季何(1975年~)
- ・(420)炉火あかり棚に眠らす熊の鈴/浅井民子(1945年~)
- ・(419)吊し柿風慣れの行はじまりぬ/中原道夫(1951年~)
- ・(418)秋の雲子供の上を行く途中/岸本尚毅(1961年~)
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。