(448)駅の名を見る狩人が降りてより/能村研三(1949年~)
冬の山間部を走るローカル線の旅である。1両か2両編成の小さな列車がぽつりぽつりと停車する駅は、いずれもひっそりとしている。ある駅で背中に猟銃を担いだ狩人がホームに降りた。それまで車窓の自然に見入っていたが、ふと駅の名前が気になる。この近くに鳥獣が生息する狩猟場があり、これから狩人と動物たちの生死の…
残り 71文字
関連リンク
- ・(447)去年今年開きつぱなしの鼻と耳/堤保徳(1939年~)
- ・(446)セーターを脱いで火花の女なり/珠凪夕波(1992年~)
- ・(445)巨石文明滅びてのこる冬青空/仲寒蝉(1957年~)
- ・(444)一時を委ね小春のカフェ・オ・レ/小山正見(1948年~)
- ・(443)草枯や海士(あま)が墓皆海に向く/石井露月(1873~1928年)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>
-
十三回忌 光の先に「あの日」 東日本大震災12年・写真特集
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。