(454)金屏の江戸はもくもく雲浮かべ/西村麒麟(1983年~)
雲の隙間から江戸の市井の様子が俯瞰(ふかん)されるように描かれた金屏風(びょうぶ)だろう。これは「すやり霞(がすみ)」という手法で、「洛中洛外図屏風」などが有名。絵巻物などでは、場面の転換や時間の経過を表現するために用いられる。さて、江戸なら城や大名屋敷の他に、庶民の暮らしや歓楽街、火消し衆や派手…
残り 92文字
関連リンク
- ・(453)冬眠の蝮(まむし)のほかは寝息なし/金子兜太(1919~2018年)
- ・(452)太陽の塔は泣かない日短/田邉恭子(1996年~)
- ・(451)大戦起るこの日のために獄をたまわる/橋本夢道(1903~1974年)
- ・(450)寒鴉人智を越えて人里に/和田悟朗(1923~2015年)
- ・(449)枯芒船とは別に揺れゐたり/小山玄紀(1997年~)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>