(494)心棒を蔵して冬の一木なり/渡辺誠一郎(1950年~)
心棒は車輪の回転軸などを言うが、比喩としては活動の中心となるものも指す。もうすぐ立春だが、葉っぱを落として寒々とした冬の樹木も、内なるエネルギーをその心棒として蓄えている。やがて芽吹きの時を迎えるために。冬木というとさびしげな先入観ばかりが付きまとうが、実はそうではない、という断定が痛快。そうじゃ…
関連リンク
- ・(493)なお翔(と)ぶは凍てぬため愛告げんため/折笠美秋(1934~1990年)
- ・(492)地の涯(はて)に倖(しあわ)せありと来しが雪/細谷源二(1906~1970年)
- ・(491)風鳴りの鉱山跡地冬夕焼/鈴木綾乃(2005年~)
- ・(490)よく枯れてたのしき音をたてにけり/高田正子(1959年~)
- ・(489)雨は雪に土曜の電車乗らねばならぬ/森田緑郎(1932年~)
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>