(497)敏感な金魚となりて寒を生く/蓬田紀枝子(1930年~)
金魚は冬眠する。水温の低下に合わせて活動量を落とし、エネルギー消費を落とすのだ。とすると、ハテ。掲句、餌やりなどでかえって金魚の冬眠を邪魔してしまっている状況なのではなかろうか。この「敏感な金魚」は、眠りに邪魔が入るのを嫌がって察知する金魚だ。人間は寒いといろいろな刺激に敏感になって、ちょっと尖(…
残り 80文字
関連リンク
- ・(496)冬たんぽぽ三十年で町古ぶ/大西朋(1972年~)
- ・(495)咳をしても一人/尾崎放哉(1885~1926年)
- ・(494)心棒を蔵して冬の一木なり/渡辺誠一郎(1950年~)
- ・(493)なお翔(と)ぶは凍てぬため愛告げんため/折笠美秋(1934~1990年)
- ・(492)地の涯(はて)に倖(しあわ)せありと来しが雪/細谷源二(1906~1970年)
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>