東日本大震災12年 震災の記憶どう受け継ぎ、残す 悩み、戸惑い向き合う
東日本大震災から間もなく12年。時がたつにつれ、記憶を伝え続ける重みは増す。教訓を受け継ごうとする若い世代は何を思い、震災後に記者になった私たちはどう伝えていけばいいのか。仙台市宮城野区役所が若手職員らを対象に始めた伝承研修に参加したり、取材を受けてきた遺族や社内の先輩を訪ねたり。自身の悩みや戸惑…
残り 5075文字
関連リンク
- ・犠牲者身元特定に成果 不明者情報震災直後から積極公開 宮城県警
- ・若手記者が集い、被災地の今刻む JODパートナーシップ「記者講座@南三陸」
- ・人は忘れる生き物 繰り返し語る仕組み必要 気象キャスター斉田季実治さん<カリスマに聞く・チャレンジ防災士(6完)>
- ・資格取得者が年々増加 コロナ禍で活動制限、年代バランスに偏りも<現状と課題・チャレンジ防災士(5)>
- ・次世代担う人材増やしたい 盛岡・荒屋敷武則さん<先輩に聞く・チャレンジ防災士(4)>
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
<写真de速報>東北楽天が仙台でDeNAと対戦 3ー11で敗れる
-
<写真de速報>交流戦が始まり、東北楽天はホームでDeNAと対戦、3-1で勝利しました。
-
<写真de速報>交流戦が始まり、東北楽天はホームでDeNAと対戦、2―3で敗れました
-
理想的2発で難敵破る 第18節ホーム千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
宮城・塩釜水産物仲卸市場 改装し魅力アップ<アングル宮城>
-
<写真de速報>東北楽天が日本ハムにサヨナラ勝ち ルーキー荘司が9回114球の熱投
東日本大震災の発生から11年。あの日を知らない若い世代が増える中で、命を守る教訓を伝え継ぐために何ができるのか。震災後に河北新報社に入社した記者たちが、読者や被災地の皆さんと一緒に考え、発信していきます。