(664)箸置に箸八月十五日/川崎展宏(1927~2009年)
箸置きと終戦日が一句の中に対比されている。箸置きの象徴するのは庶民の日常であり、終戦日は戦争の記憶。家族と食卓を囲むことのできる平和と戦争は、紙一重と言っているようだ。前半7音、後半9音の破調句だが、「箸置に箸」の後に無言の一拍がある。少年時代の太平洋戦争の体験が忘れられないという作者の、犠牲者の…
関連リンク
- ・(663)青大将その重心を山に置き/和田悟朗(1923~2015年)
- ・(662)踊り子の妻の流れてゆきにけり/西村麒麟(1983年~)
- ・(661)盆灯籠消さずに眠る母あかり/上田玲子(1941年~)
- ・(660)夏帽子うつむいて鼻うつくしき/大串章(1937年~)
- ・(659)炎天、子のいまはの水をさがしにゆく/松尾あつゆき(1904~1983年)
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(大郷町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(東松島市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(石巻市)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(大崎市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(柴田町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(大河原町)
- 特殊詐欺の予兆電話について(白石市)
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)
- 女子高生に対する下半身露出事案の発生
- 女子中学生に対する声かけ事案【東松島市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【美里町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市若林区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(宮城野区)
- 特殊詐欺の予兆電話について(富谷市)
- 携帯電話機の迷惑電話ブロックサービスの活用について
- 女子中学生に対する下半身露出事案の発生【太白区】
- 女子小学生らに対する下半身露出事案の発生【名取市】