(800)薪(まき)をわるいもうと一人冬籠/正岡子規(1867~1902年)
病に倒れ寝たきりになった子規を、献身的に介護したのが母と妹の律。この句、寒い庭で薪割りをしてくれる妹を描く。ところで「わる」が漢字でないのはなぜだろう。ひらがなは妹への愛(いと)おしみの表れか。だが子規は『仰臥漫録』で、律を「癇癪(かんしゃく)持ちで強情で気が利かぬ」と書いている。もちろん病人のわ…
関連リンク
- ・(799)流氷の軋み鏡は闇に立つ/小檜山繁子(1931年~)
- ・(798)直情の薄れて冬の菫かな/遠藤由樹子(1957年~)
- ・(797)被曝野の枯木の下に椅子ふたつ/中嶋鬼谷(1939年~)
- ・(796)手のかたちせる手袋の中の闇/高岡修(1948年~)
- ・(795)おまもりに綻びのあり寒昴/桜田樹里(2005年~)