(836)草餅の黄粉溢れる書道室/桜井優月(2005年~)
下五の展開がユニーク。なぜ書道室で食べているの? 広い部屋なのでちょっとした会合にも使われるのか、書道をしながらおやつに食べているのか、想像は広がるが正解探しはどうでもよい。整頓された大きな机に、はらはら皿を溢(あふ)れる草餅のきな粉の眩(まぶ)しさ。これがこの句のキモだ。墨の香り、壁に張ってある…
関連リンク
- ・(835)春風の重い扉だ/住宅顕信(1961~1987年)
- ・(834)雛の灯を消せば近づく雪嶺かな/本宮哲郎(1930~2013年)
- ・(833)野火を見るわがたてがみの白交り/世古諏訪(1928~2021年)
- ・(832)新聞が新聞紙となる春の夜/宇多喜代子(1935年~)
- ・(831)春宵のきんいろの鳥瞳に棲める/富澤赤黄男(1902~1962年)