避難所模擬運営に挑戦 女川高等学園生、住民と連携 事情配慮し、受け入れ実践

県支援学校女川高等学園(生徒53人)で13日、地域住民らと連携した総合防災訓練が行われた。生徒が主体となって避難所の模擬運営に挑戦し、さまざまな事情を抱えた避難者の受け入れを実践した。
地域住民ら約50人が参加し、1、2年生とともに避難者役を担当。名字や家族構成、けがの有無などが記されたカードがそれぞれ配布された。同じ名字を割り振られた人を災害で離れ離れになった家族に見立て、カードを頼りに捜してグループを作った。
避難所の模擬運営は3年生が中心となった。受付がグループごとの要望を聞き取り、発熱やけがなどの体調不良、集団で生活が困難などの設定別に校舎各階の生徒が教室に案内した。足が不自由な設定の人に車いすを用意したり、英語話者を演じる教諭に対して英語で対応を試みたりする場面もあった。
女川町清水1丁目の団体職員阿部珠美さん(71)は「どこの教室に避難するかてきぱきと教えてもらい、配慮が必要なことにも親切に対応してもらった」と話した。
訓練では12日に校内発表があり、生徒は災害時の危険箇所探しや炊き出し、配食の練習に取り組んだ。3年の佐々木優晟さん(18)は「受付で丁寧に話すことができたが、外国の方への対応が課題だと感じた。災害時は地域の人を助けられるように訓練の経験を生かしたい」と語った。
関連リンク
- ・ぼうさい甲子園 優秀賞に県支援学校女川高等学園 防災教育、地域と協働(2024年1月27日)
- ・第16利丸、「ふね遺産」認定 捕鯨最盛期の活躍評価 石巻・ホエールタウンおしか展示
- ・水産振興にネット活用 インターン生、1ヵ月の成果報告 石巻・FJ
- ・フリースクール定員増へ 石巻のNPO、クラウドファンディング募る きょうまで
- ・手作りイカダに歓声 小学生、野外活動楽しむ 石巻JCが体験イベント
三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
- 特殊詐欺の予兆電話について(仙台市泉区)
- 女子中学生に対する凝視事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について(泉区)
- 男子小学生に対する声かけ事案の発生【亘理町】
- 特殊詐欺の予兆電話について(村田町)
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(石巻市)
- 女子中学生に対する容姿撮影事案の発生【利府町】
- オレオレ詐欺の特殊詐欺注意報(仙台市泉区)
- 女子小学生に対するつきまとい事案の発生【泉区】
- 特殊詐欺の予兆電話について【石巻市】
- 特殊詐欺の予兆電話について【角田市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(角田市)
- 特殊詐欺の予兆電話について【仙台市泉区】
- 女子小学生に対する下半身露出事案の発生【多賀城市】
- 特殊詐欺の予兆電話について(気仙沼市)