閉じる

20歳の門出、決意新た 成人を祝う式典やイベント 石巻地方

 成人を祝う式典が12日、5日に実施された石巻市桃生地区を除く同市6地区と東松島市、女川町で開かれた。いずれの会場も本年度20歳となる人を対象に実施した。華やかな晴れ着やスーツに身を包んだ参加者が、古里への感謝と将来への決意を胸に大人としての一歩を踏み出した。

石巻市

鮮やかな晴れ着に身を包み、式典に臨む参加者=12日、石巻市複合文化施設

 石巻市石巻地区の成人式は同市開成の市複合文化施設(マルホンまきあーとテラス)であり、市内外から666人が出席した。

 参加者の年代は小学校の入学直前に東日本大震災が発生し、新型コロナウイルスの感染拡大が学校生活などに大きな影響を与えた。

 石巻専修大2年の佐藤優樹さん(19)は誓いの言葉で「苦難の中でも友人との学びの場をつくり、心の安らぎを与えてくれたのは家族や地域の皆さん」と振り返り「故郷への感謝を忘れず、できることを精いっぱい果たしたい」と語った。

 斎藤正美市長は「古里に集うこの日は、自分に何ができるか考える貴重な機会。石巻市の担い手として若い力で明るい未来を切り開いてほしい」と激励した。

 式典後は、中学校時代の恩師からのメッセージ映像が上映された。

 同地区成人式の市内居住の対象者は903人。

<雑煮や花火でもてなし>

 雑煮などを振る舞って成人を祝うイベントが12日、石巻市中央2丁目のかわまちオープンパークで開かれた。市や石巻商工会議所女性会・青年部などでつくる実行委員会が主催。市内各地区の成人式が集中する日に合わせて実施し、門出を祝福した。

 会場では地酒と雑煮、玉こんにゃくが振る舞われた。近くの石ノ森萬画館の壁面には市内全7地区の成人式の写真を投映。約280発の花火が打ち上げられた。

 参加した同市向陽町の看護学生石川凌捺(りょうな)さん(20)は「成人式で久しぶりに会った友人に励まされ、勉強を頑張ろうと思えた。周囲から信頼される看護師になりたい」と抱負を語った。

 イベントは今年で2回目。初めて開かれた昨年は直前に能登半島地震が発生し、花火の打ち上げを見送った。松本俊彦実行委員長は「成人式と花火を石巻の良い思い出にしてほしい。皆さんの力で石巻を盛り上げてほしい」と呼びかけた。

参加者に雑煮などが振る舞われたイベント会場=12日

東松島市

将来の展望を語る渡辺さん(左)、外処さん(中央)=12日

 東松島市の「二十歳(はたち)を祝う会」は市コミュニティセンターであり、対象者391人のうち292人が出席した。

 祝う会実行委員で東北医科薬科大2年の渡辺有理さん(19)、市職員の外処(とどころ)隆成さん(20)が代表して決意を述べた。

 薬剤師を目指す渡辺さんは「学べば学ぶほど責任への不安が大きくなるが、自身の選択を信じて日々過ごしたい」と語った。高校卒業後に就職した外処さんは「仕事で自信を失った時は家族や友人、同僚に励まされた。常に市民の立場に立てる公務員を目指しまい進する」と精進を誓った。

 渥美巌市長は式辞で「社会をけん引する人材として、若いエネルギーと豊かな想像力をまちづくりに生かしてほしい」と述べた。

 実行委員会による記念行事では小中学校時代の教員らからのビデオレターが上映され、教え子の門出に花を添えた。

女川町

小中学校の恩師や町関係者と記念撮影をする参加者=12日

 女川町の成人式は町生涯学習センターで開かれ、対象者57人のうち39人が出席した。

 誓いの言葉では自衛官和田音葉さん(20)が「東日本大震災後、多くの人に助けてもらった。支えられる人から支える人になる」と語り、北海道教育大2年の阿部稼頭吉さん(20)は「女川で過ごした誇りと責任を胸に、一歩ずつ前に進んでいく」と述べた。

 須田善明町長は式辞で「震災を乗り越えていく姿を大人に見せてくれたことに感謝する。成人という節目を越えても人生は長く、壁にぶつかることがあるかもしれない。その経験を力に変えて、自分の人生を輝かせてほしい」と激励した。

 式典後は新成人でつくる実行委員会の企画もあり、小中学校時代の恩師が思い出を語り、学校行事の写真をスクリーンに映すなどして当時を振り返った。

   ◇

■「石巻かほく」掲載写真、販売

 三陸河北新報社は「石巻かほく」に掲載した写真のプリントを販売しています。風景写真、本人や家族が写っている写真などが対象です。学校行事については学校からの申し込みも可能です。

 いずれもカラーで、料金は上の通りです。希望する方には本社営業部(2階)に直接おいでいただき、申し込んでもらうのが原則です。受付は日曜・祝日を除く、午前9時半~午後5時半。写真をお渡しするまで日数をいただきます。郵送を希望する場合は別途料金(150~500円)がかかります。代金の支払いは現金書留による送金も可能です。

 申し込みの際、写真の対象者との関係を確認いたします。人権、肖像権や著作権の関係で、提供をおことわりするケースがあります。提供写真の無断転用は禁じます。連絡先は営業部0225(96)0321。

【大きさと料金(1枚当たり・税込み)】
2L     (127ミリ×178ミリ) 500円
六つ切りワイド(203ミリ×305ミリ)2000円
四つ切りワイド(254ミリ×365ミリ)3000円

関連リンク