閉じる

水産の将来へ知恵結集 生産者、県・町職員、大学教員ら議論 女川

生産者や研究者が海洋環境の変化や新たな養殖種について語り合った会議

 近年の記録的な猛暑で発生するカキ、ホヤ、ホタテのへい死対策と、新たな魚種の養殖導入の可能性を探る会議が10日、女川町まちなか交流館であった。町の若手経営者らでつくる女川水産加工研究会が主催。生産者のほか、県や町職員、大学教員ら10人が海況変化や養殖業の現状、今後の取り組みについて議論した。

 東北大大学院の藤井豊展准教授は、海水温の上昇が2023年から顕著になり、三陸沖は世界でもトップクラスになっていることを紹介。「過去にもブリやマダコの水揚げが増えた時期はあるが、近年は生息域の変化のスピードが過去にないほど速い」と語った。

 へい死対策については、近年まで目立った被害がなかったため「まずはデータを蓄積していくことが必要」と強調。「生産者と研究者らが一緒に対策に取り組まないといけない」と呼びかけた。

 同町小乗浜でホタテなどを養殖する鈴木行雄さん(46)は、北海道から取り寄せる半成貝の多くが死滅している現状を説明。「養殖期間が短くなり、生産量も落ち込んでいる。通年だった作業が期間限定になっているイメージだ」と苦しさを語った。

 新たな養殖種の可能性も話し合った。高級食材のトリガイの種苗生産を目指し、町内で研究する町地域おこし協力隊員の長谷川翔亮さん(30)は「女川の海の環境に適している。出荷も1年ほどでできる」と報告し、期待感を示した。

 行政側では、町産業振興課の鈴木涼太係長が「西日本でサバの海面養殖をしている自治体がある。女川でも導入できないか可能性を探りたい」と話した。

 水産加工研究会の鈴木伸輔会長は「新しいものに取り組むには勇気が要り、漁法の確立など課題も多い。女川の未来のために、これからも関係者が集まる場をつくっていく」と語った。

関連リンク

石巻かほく メディア猫の目

「石巻かほく」は三陸河北新報社が石巻地方で発行する日刊紙です。古くから私たちの暮らしに寄り添ってきた猫のように愛らしく、高すぎず低すぎない目線を大切にします。

三陸河北新報社の会社概要や広告などについては、こちらのサイトをご覧ください ≫

ライブカメラ