東日本大震災の10年を写真や映像などで振り返る企画展「星空と路」が10日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで始まった。震災の記録と保存、発信に取り組む同館の「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)が企画した。4月18日まで。
1階オープンスクエアに九つのコーナーを設置。被災地を定点撮影した写真の展示は、市内や県内沿岸部20カ所の変遷を垂れ幕やパネルにした。写真は同市の市民団体「3・11オモイデアーカイブ」が提供した。
若林区の旧荒浜小付近の写真は、2011年はがれきがあふれていたが、20年は同じ場所にかさ上げ道路「東部復興道路」があり、復旧の進展が見て取れる。
南三陸町の警察官舎の写真には、発生1年後は津波で屋上に運ばれた乗用車が写っていたが、20年はドラッグストアに変わり、街の激変ぶりが伝わる。
福島県浪江町を写した約8500枚の記録写真を展示する「浪江のきた道・ゆく道」や、発生翌日の食事を撮影した写真を展示し、来場者が当時の思いをつづる「3月12日はじまりのごはん」のコーナーもある。
青葉区の主婦宮橋富美子さん(36)は「知らなかった被災地の被害、復興の様子を見ることができた。決して震災を忘れてはいけないと思った」と話した。
13、14日は震災に関する映像作品の上映会を開く。宮城県山元町の発生直後を記録した「忘れまじ この悲しみを」、東京電力福島第1原発事故に対する不安や怒りを相馬高の生徒が演劇で表現した「今伝えたいこと(仮)」など8本を上映。撮影者や編集者によるトークイベントもある。
入場無料。展示は16日から会場が7階スタジオに変わる。映像作品の上映スケジュールは次の通り。
【13日】午前10時半「東日本大震災 山元町の記録『忘れまじ この悲しみを』」▽午後1時半「中野伝承プロジェクト『日和山と中野小太鼓』」
【14日】午前10時半「震災記録を見る、読む、囲む-『飯舘村に帰る』バリアフリー上映の記録」「飯舘村に帰る」▽午後1時半「今伝えたいこと(仮)」「これから。」「相馬高校から未来へ」▽午後4時「屋根裏ハイツ『とおくはちかい(reprise)』」
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.