東京電力福島第1原発事故の発生から10年を迎え、「喪明け」のように原発再稼働を求める声が噴出している。事故直後から続いた脱原発への流れは菅義偉首相が昨秋、脱炭素社会を目指すと宣言したことで潮目が変化。「脱原発事故」に向かう兆しすらある。(「原発漂流」取材班)
事故からちょうど10年の11日、政府の総合資源エネルギー調査会の分科会が開かれた。日本エネルギー経済研究所理事長の豊田正和委員は「10年たった日だからこそ(言う)」と断った上で「新規制基準適合性審査を申請した27基の原発全てを最低限、再稼働させるべきだ」と自説を展開。他の委員からも「安全性が確認された原発は使うべきだ」など、同様の意見が相次いだ。
菅首相の脱炭素宣言を受け、分科会は政府が夏にも改定するエネルギー基本計画に盛り込む電源構成を検討している。二酸化炭素を出さない原子力はエネルギーの安定供給面からも必要とする声が根強く、相応の構成比となる可能性が高い。
エネルギー基本計画は事故後、2014年と18年に改定されたが、事故の反省や教訓に一貫して言及。梶山弘志経済産業相も11日の分科会で「エネルギー政策を進める原点として、原発事故は忘れてはならない」と強調した。
一方で10年を節目に、事故を「封印」するかのような姿勢も出始めた。
関西、九州、四国、中国、中部、北陸の6経済連合会は9日、エネルギー基本計画の改定に際し、原発の新増設・建て替え方針を早期に示すことなどを求める意見を共同発表した。23ページに及ぶ意見書は「原発事故」に一切触れていない。
関西経済連合会の担当者は「(原発事故の記載は)あえて入れるべきものでも避けるべきものでもないと考えている。意図的に触れなかったわけではない」と説明する。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.