宮城工高1年の男子生徒=当時(15)=が2018年8月に自殺した問題で、県教委の第三者委員会「いじめ防止対策調査委員会」は26日、「教員の対応を含めた一つ一つの出来事の複合的な作用」が自殺に結び付いたとする報告書を伊東昭代教育長に答申した。再発防止に向け、教員間、校種間の実践的な連携を検討する必要性など7項目を提言した。
報告書は、リポート提出の遅れや反省文の作成、リポート完成までの部活動への不参加、学習ノートの作成継続がほぼ同時に生じ、生徒の負担感が増大したと指摘。教員や部活動顧問の指導にまじめに応えようと心身の不安を抱える生徒のサインを見逃し、サポートする教員もおらず、「複合的な作用による追い詰め」があったと認定した。
自殺後に全教員の聞き取りを行わず、遺族に不信感を抱かれるような対応を取った高校に問題があったと明記した。
再発防止策として、校風でもある就職後の自立を養う厳しい指導を時代に即して改善すべきだと強調。学識者を含めた実践的な予防策や対応策を研究する必要性も盛り込んだ。
委員長の野口和人東北大大学院教授(発達障害学)は「生徒の状況をなぜ早く把握できず、適切な支援ができなかったのか課題だ」と指摘。伊東教育長は「提言について速やかに検討したい。子どもたちの悩みやつらい思いに気付いていける体制を作る」と述べた。
男子生徒の遺族は取材に「優しくてまじめな息子の性格をよくくみ取ってくれた」と評価した上で、「教員への指導が重要だ。意識を変えないと、現状は変わらない」と訴えた。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.